文字サイズ変更

本ページは、がん免疫製剤を処方されている方を対象に、適切な治療を受けていただくことを目的としています。

がん免疫を知る

Step 1 免疫のはたらきとがん

免疫とは?: 1.はじめに

私たちが、ウイルスや細菌など、病気を引き起こすさまざまな原因に囲まれて生活しているにもかかわらず、健康に過ごすことができているのはなぜでしょうか。実はこのことには、病気の原因となっている敵と戦って私たち自身の体を守っている「免疫」と呼ばれているはたらきが深く関係しており、免疫を担当するさまざまな細胞がかかわっています。

「免疫」は、自分(自己)と自分ではないもの(非自己)を見分けるところから始まります。体には免疫を担当する専門の細胞がいて、外から侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体や、体内で発生した異常細胞であるがん細胞など、自分ではないものを見つけると、それらを異物とみなして攻撃し、体から取り除きます。

免疫は、「自然免疫」と「獲得免疫」という二段構えで体を守っています。


「自然免疫」は、免疫を担当する細胞が体のなかに異物がないかパトロールを行い、異物を見つけると真っ先に異物を攻撃します。また、自然免疫には先陣を切って異物に対する攻撃をしかけるだけではなく、異物の情報を次の段階の「獲得免疫」に伝える役割もあります。すなわち、パトロールにより得られた情報をもとに侵入してきた異物、あるいは体内に発生した異常細胞を攻撃せよという警報を出しています。

一方、「獲得免疫」は、異物や異常細胞を見つけた場合に、免疫を担当する細胞が増えて、非常に多くの細胞が攻撃を始めます。
また、獲得免疫は攻撃すべき異物の情報を「自然免疫」から受け取ります。獲得免疫は、この情報を記憶しておくこともできるので、同じ異物が再び侵入してきたり、同じ異常細胞が体のなかで発生したりしたときに、まるで指名手配された犯人を捜すように、記憶した情報と一致する異物や異常細胞を見つけて素早く攻撃することができます。

監修:慶應義塾大学 医学部
細胞情報研究部門 教授
河上 裕 先生